Home > 『労働調査』 > 2022年
2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 1997年 1996年

2024年

1月号

【New Wave】

時間外労働の上限規制に対応する電工建設現場の現状

城倉 一晃(全国電力関連産業労働組合総連合 組織局長)

【かいがい発】

自国との距離

鈴木 庸子(日伊語通訳翻訳家)

労調協理事、新年を語る

新たな年を、ジェンダー平等・多様性推進の年に

清水 秀行(連合・事務局長)

新たな気持ちで

中澤 清孝(電機連合・書記長)

飛躍して力強く、労働運動を前進

十川 雅之(NTT労働組合中央本部・事務局長)

涙あり笑いあり

安達 正美(日本郵政グループ労働組合(JP労組)・書記長)

今思う事~ 一日一日を大切に、今年も頑張ります ~

伊藤 功(自治労・書記長)

年初に思うこと

石橋 学(基幹労連・事務局長)

特集 組織拡大のこれから

組織拡大の二つのターゲット

中村 圭介(東京大学名誉教授、Rengoアカデミー・マスターコース教務委員長)

〈インタビュー〉連合における組織拡大の取り組み

河野 広宣(連合 総合組織局 総合局長)
畠山 薫(連合 組織拡大局 局長)

【調査報告】

NTT労組自治体議員団統一調査「新型コロナウイルスとデジタル化に関するアンケート」

情報労連・NTT労組自治体議員団

【Research Box】

労働組合員数は1,000万人を下回り、推定組織率は16.5%

-厚生労働省「労働組合基礎調査」より-

【特別寄稿】

オーストラリアにおける非正規労働者と正規労働者の分断を超えた連帯と労働運動

-オーストラリア国立大学教職員組合のストライキの事例から-
横田 伸子(関西学院大学 社会学部 教授)

[ワンポイント・ブックレビュー]

田中洋子編著『エッセンシャルワーカー――社会に不可欠な仕事なのに、なぜ安く使われるのか』旬報社(2023年)

▲Top

2月号

【New Wave】

日本の災害を振り返って

八巻 由美(自治労 総合企画総務局長兼国際局長)

【かいがい発】

アメリカで銃規制は可能か

賀茂 美則(ルイジアナ州立大学社会学部 名誉教授)

特集 勤労者の生活の現状と今後の課題

2023年度生活実態調査総括報告

物価高騰下で消費抑制につとめるも、家計収支は悪化
将来不安払拭のためには物価上昇を上回る賃上げが不可欠

労働調査協議会

調査実施組合からの報告

  1. 連合

    酒井 伸広(労働条件・中小地域対策局次長)
  2. 自動車総連

    熊谷 芙美子(労働政策局部長)
  3. 電機連合

    大崎  真(中央執行委員(労働調査部))
  4. JP労組

    福田 千秋(中央本部 企画局次長)
  5. 公務労協

    遠藤 恭彦(事務局次長)

【第26回労働調査セミナー】

人的資本経営と人事管理、労働組合の役割

島貫 智行(中央大学戦略経営研究科(ビジネススクール)教授)

[ワンポイント・ブックレビュー]

クラウディア・ゴールディン著 鹿田昌美訳『なぜ男女の賃金に格差があるのか―女性の生き方の経済学』慶応義塾大学出版会(2023年)

▲Top

3月号

【New Wave】

その先に備える

山根 正幸(連合 企画局長)

【かいがい発】

マイノリティ女性対象の研修から組織の多様性を考える

山下 順子(英国ブリストル大学 社会学・政治学・国際学研究科 上級講師)

特集 介護離職ゼロをめざして

  1. 多様な介護問題に対応可能な両立支援制度とは

    池田 心豪(労働政策研究・研修機構 副統括研究員)
  2. 介護離職を防ぐ3つのポイント

    石橋 未来(株式会社大和総研 研究員)
  3. 介護と仕事の両立の実態と、今後解決すべき課題

    鈴木 陽子(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 共生・社会政策部 主任研究員)
  4. 介護休暇・休業の充実より会社組織がするべき介護離職防止策とは

    川内 潤(NPO法人となりのかいご 代表理事 川内)
  5. 介護と仕事を両立できる職場の実現に向けて

    菅村 裕子(連合 ジェンダー平等・多様性推進局 局長)

【研究ノート】

女性役員の選出と「オンライン」の活用 -労働組合における多様性推進の視点から

後藤 嘉代(労働調査協議会 主任調査研究員)

[ワンポイント・ブックレビュー]

太田肇著 『「自営型」で働く時代』プレジデント社(2023年)

▲Top

4月号

【New Wave】

日々の暮らしで気になる“壁”

永井 幸子(UAゼンセン 副書記長)

【かいがい発】

ミャンマーのクーデターから3年 -タイ国境のミャンマー難民は、今-

八木沢 克昌(公益社団法人シャンティ国際ボランティア会 理事)

特集 外国人労働者政策のこれから

  1. 外国人労働者政策のこれから

    上林 千恵子(法政大学 名誉教授)
  2. 地方部での外国人受け入れにおける技能実習制度の位置―制度改正を見据えて

    徳田 剛(大谷大学 社会学部 准教授)
  3. 人手不足への対応のための外国人労働者受け入れ政策と現状、萌芽

    山口 塁(労働政策研究・研修機構(JILPT) 研究員)
  4. 外国人労働者の受入れ政策に関する連合の考え方

    中野 愛子(日本労働組合総連合会 総合政策推進局 労働法制局)
  5. 介護分野における外国人労働者施策の現状とこれから

    村上 久美子(UAゼンセン日本介護クラフトユニオン)
  6. 建設業における外国人労働者の実態と建設労働組合の果たすべき役割

    長谷部 康幸(全国建設労働組合総連合(全建総連)賃金対策部長)

〈インタビュー〉

日中技能者交流センターにおける外国人技能実習生の受け入れ事業

塩田 正行(公益財団法人 日中技能者交流センター 常務理事)

[ワンポイント・ブックレビュー]

ダロン・アセモグル、ジェイムズ・A・ロビンソン著 鬼澤忍訳『国家はなぜ衰退するのか:権力・繁栄・貧困の起源』上・下 早川書房(2013年)

▲Top

5月号

【New Wave】

2024年 春。

藤川 大輔(自動車総連 副事務局長)

【かいがい発】

南が上の世界地図

杉本 良夫 1(豪州ラトローブ大学名誉教授 社会学)

特集 賃金が上がる社会への転換

  1. 持続的賃上げへの課題

    山田 久(法政大学経営大学院 教授)
  2. 「2024春季生活闘争」のここまでの結果について

    仁平 章(日本労働組合総連合会(連合) 総合政策推進局長)
  3. 2024年総合労働条件改善闘争の取り組み

    ~積極的な「人への投資」により実質賃金の向上をはかるとともに、経済の好循環への転換を着実なものとする~
    水崎 恵一(電機連合 賃金政策部長)
  4. 賃金が上がる社会への転換に向けて

    平野 覚(JAM 労働・調査グループ グループ長)
  5. AI時代の春闘4.0

    松井 健(UAゼンセン 労働条件局長・政策サポートセンター長)

【Research Box】

処遇・賃金はより一層「能力・成果重視」の方向へ

−独立行政法人 労働政策研究・研修機構(JILPT)「企業の賃金決定に係る調査」より-

[ワンポイント・ブックレビュー]

フェイ・バウンド・アルバーティ著(神崎朗子訳) 『私たちはいつから「孤独」になったのか』みすず書房(2023年)

▲Top

2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 1997年 1996年