Home > 『労働調査』 > 2012年
2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 1997年 1996年

2012年

1月号

【New Wave】

有期雇用法制元年−「7・5・3」ルールと均等待遇

小林 良暢(グローバル産業雇用総合研究所・所長)

【かいがい発】

2011年、タイ洪水の経験から

八木沢 克昌(公益社団法人 シャンティ国際ボランティア会(SVA)アジア地域ディレクター)

労調協理事、新年を語る

「働くことを軸とする安心社会」に向けた「包摂的なアプローチと包括的評価」

南雲 弘行(連合・事務局長)

今後とも被災地に寄り添い、心ひとつに!

野田 三七生(情報労連・副委員長/NTT労組・事務局長)

男子厨房に…

浅沼 弘一(電機連合・書記長)

我々の強さは?

工藤 智司(基幹労連・事務局長)

働くということについて

戸田 庄一(日本郵政グループ労働組合(JP労組)・副中央執行委員長)

防災から減災へ

氏家 常雄(自治労・書記長)

特集 これからの労使関係

  1. 引き潮のなかの労使関係

    稲上 毅(東京大学・名誉教授)
  2. 労使関係のコペルニクス的転換を求めて

    呉 学殊(労働政策研究・研修機構・主任研究員)
  3. 高齢化社会と労使関係

    戎野 淑子(立正大学・教授)
  4. コーポレート・ガバナンスへの従業員の関与−連合が提案する「従業員選出監査役」制度を中心に−

    逢見 直人(UIゼンセン同盟・副会長(会長付))

【第15回労働調査セミナー】

「つながり」を人々はどう意識しているか〜世論調査からわかること〜

岡田 恵子(内閣府大臣官房政府広報室)

【Research Box】

半数の事業所でパート法改正を機に改善措置を実施、その中心は労働条件の明示

−厚生労働省「平成23年パートタイム労働者総合実態調査(事業所調査)」(2011年12月)−

[ワンポイント・ブックレビュー]

橘木俊詔『無縁社会の正体 血縁・地縁・社縁はいかに崩壊したか』PHP研究所(2011年)

▲Top

2月号

【New Wave】

『信無くんば立たず』

神田 健一(新日本製鐵大分労働組合・組合長)

【かいがい発】

ポーランド議会の突風

茂木 規江(アダム・ミツキェヴィチ大学・講師)

特集 勤労者生活の現状と今後の課題

2011年度生活実態調査総括報告

生活満足度は向上したが、根強い将来不安

労働調査協議会

調査実施組合から

  1. 電機連合「2011年生活実態調査」の概要

    石本 秀彦(電機連合・労働調査部・主査)
  2. 基幹労連 第4回生活実態調査報告

    袈裟丸 暢子(基幹労連・政策企画グループ・主査)
  3. 「2011年度公務・公共部門労働者の生活実態に関する調査報告」について

    青柳 新二(公務員連絡会・事務局次長)
  4. 日建協家計調査からみる家計と働き方の現状

    出田 敬太郎(日本建設産業職員労働組合協議会(日建協)・副議長)

【Research Box】

生活の現状評価は上向きだが、先行き見通しは悪化

−内閣府大臣官房政府広報室『国民生活に関する世論調査』より−

[ワンポイント・ブックレビュー]

前田信彦『仕事と生活?労働社会の変容』ミネルヴァ書房(2010年)

▲Top

3月号

【New Wave】

グローバル化した世界と日本のすすむ道

清水 秀行(日本教職員組合・書記次長)

【かいがい発】

モンゴル:最貧国からの離陸

伊藤 栄一(UNI−Apro東京事務所・所長)

特集 労働安全衛生への労働組合の取り組みと今後の課題

  1. 労働安全衛生における連合の取り組みと今後の課題

    杉山 豊治(連合・雇用法制対策局・局長)
  2. 労働安全衛生におけるUIゼンセン同盟の取り組みと今後の課題

    〜「安全第一」、「健康第一」は快適な職場の原点〜
    木暮 弘(UIゼンセン同盟・流通部会・副事務局長)
  3. JEC連合の安全衛生に対する取り組み

    葉葺 龍(JEC連合・政策・企画センター)
  4. 労働安全衛生における建設連合の取り組みと今後の課題

    野村 昭典(建設連合・書記長)
  5. 労働安全衛生における自治労の取り組みと今後の課題

    西田 一美(自治労・総合企画総務局・局長)

【調査報告】

「第7回 安全衛生に関する調査報告」

日本労働組合総連合会

【特別寄稿】

現代チベット体験記

大崎 佳奈子(JP労組・企画局)

[ワンポイント・ブックレビュー]

ティナ・ローゼンバーグ著『クール革命−貧困・教育・独裁を解決する「ソーシャル・キュア」』早川書房(2012年)

▲Top

4月号

【New Wave】

メンタル・サポーター

千頭 洋一(UIゼンセン同盟・労働条件局・部長)

【かいがい発】

タクシーの行方

鈴木 庸子(ナポリオリエンターレ大学・政治学部・講師)

特集 若年非正規雇用における問題点とその対応

  1. 若年非正規雇用の増加とその背景

    阿部 正浩(獨協大学・経済学部経済学科・教授)
  2. 若者のキャリアと非典型雇用から正社員への移行

    小杉 礼子(労働政策研究・研修機構・統括研究員)
  3. 若年非正規雇用問題の焦点

    −非正社員と正社員を包括した「限定」の課題−
    今野 晴貴(NPO法人・POSSE代表)
  4. 若年者の就労支援の現状と課題

    −ハローワークの現場から−
    駒井 卓(東京職業安定行政職員労働組合(東京職安労組))
  5. 学びのセーフティネットとしての普通職業教育のとりくみ

    −若年非正規雇用における問題点とその対応−
    成田 恭子(日教組・組織労働局・高校センター事務局長)

【参考資料】

「若手人材 活用ノウハウ事例集−評価・報酬上の工夫についての事例−」

厚生労働省

【Research Box】

非正規労働者の23%が「正社員として働ける会社がなかった」と回答、男性に加え、女性の若年層でも目立つ

−厚生労働省「平成22年 就業形態の多様化に関する総合実態調査(個人調査)」より−

[ワンポイント・ブックレビュー]

佐藤博樹・佐藤厚編『仕事の社会学−変貌する働き方[改訂版]』有斐閣(2012年)

▲Top

5月号

【New Wave】

改めて「平和」「人権」「環境」「福祉」時代の実現を求める

西田 一美(自治労・総合企画総務局長)

【かいがい発】

飲酒文化の変容とポーランド社会 〜ウオッカからビールへ

石川 晃弘(中央大学名誉教授・中欧研究者)

特集 高齢者雇用の現状と課題

  1. 高年齢者雇用安定法改正法案に至る議論経過について

    藤冨 健一(連合・雇用法制局・部長)
  2. 60歳以上の雇用をめぐる現状

    藤本 真(労働政策研究・研修機構・副主任研究員)
  3. 高齢者雇用問題におけるUIゼンセン同盟の現状と課題認識

    田村 雅宣(UIゼンセン同盟・副書記長)
  4. 電機連合におけるエイジフリー社会実現に向けた取り組みについて

    冨高 裕子(電機連合・労協・法規政策部長)
  5. JAMの高齢者雇用確保指針と単組の取り組み

    木住野 徹(JAM・組織・調査グループ・副グループ長)
  6. 「60歳以降の安定雇用」確保に向けた基幹労連の取り組み

    伊藤 彰英(基幹労連・労働政策グループ・中央執行委員)
  7. 情報労連における高齢者雇用の現状と課題

    徳楽 誠二(情報労連・政策局・中央執行委員)
  8. JEC連合における高齢者雇用の現状と課題および方向性

    前田 篤志(JEC連合・政策・企画センター・賃金政策局長)
  9. トラック運輸の雇用延長制度について

    浅井 邦茂(運輸労連・労働政策部・副部長)

【Research Box】

定年制と勤務延長制度および再雇用制度

−厚生労働省「平成23年就労条件総合調査」より−

[ワンポイント・ブックレビュー]

大内伸哉・川口大司著『法と経済で読みとく雇用の世界−働くことの不安と楽しみ−』有斐閣(2012年)

▲Top

6月号

【New Wave】

“わんこそば”の魅力

金子 晃浩(自動車総連・副事務局長)

【かいがい発】

ベトナムの出産・子育て事情と働く女性

梅本 千佐子(日本語教師、在ベトナム・ハイフォン市)

特集 定昇の現在 〜賃金カーブのあり方〜

  1. 定昇(賃金カーブ維持)の意義について

    久保 直幸(連合・中小労働対策局長)
  2. 賃金体系(賃金カーブ)維持原資の変化から見た課題

    斗内 利夫(UIゼンセン同盟・労働条件局長)
  3. 「個別賃金要求方式」と「賃金体系維持」について

    萩原 文隆(電機連合・賃金政策部・専門部長)
  4. 賃上げ、定期昇給、賃金カーブをめぐる問題点

    木住野 徹(JAM・組織・調査グループ・副グループ長)
  5. 基幹労連における定期昇給について

    稲葉 潔(基幹労連・中央執行委員)
  6. 賃金制度と定昇

    石井 繁雄(情報労連・労働条件担当部長)
  7. 私鉄総連の賃金水準の現状と定昇(賃金カーブ維持)について

    衣幡 義男(私鉄総連・企画調査局長)
  8. 国家公務員の昇給等と俸給構造

    −給与構造改革後の実態と雇用と年金の接続に係る課題−
    大塚 実(公務員労働組合連絡会・副事務局長)

【調査報告】

2011年度 連合構成組織の賃金・一時金・退職金

日本労働組合総連合会

【Research Box】

定昇を実施した企業は6割強

−厚生労働省「平成23年 賃金引上げ等の実態に関する調査」より−

[ワンポイント・ブックレビュー]

竹信三恵子著『ルポ 賃金差別』ちくま新書(2012年)

▲Top

7月号

【New Wave】

社会対話:マルチステークホルダー・プロセスの勧め

加来 栄一(連合・総合企画局・企画局局長)

【かいがい発】

「90後」

高奥 邦英(在中国日本大使館 経済部・一等書記官)

特集 ヨーロッパにおける労働事情

  1. フランス社会党政権の成立と労働組合

    松村 文人(名古屋市立大学大学院・経済学研究科・教授)
  2. ユーロ危機とイタリア労働運動の課題 

    伊藤 武(専修大学・法学部・准教授)
  3. 経済危機下におけるオランダの労働事情

    本庄 淳志(静岡大学・人文社会科学部・准教授)

【参考資料】

第2回 欧州における生活の質調査 家庭生活と仕事レポート(前編)

欧州生活労働条件改善財団(ユーロファンド)
(政府関係法人労働組合連合・国際部長 平山 幸浩 訳)

【Research Box】

OECDを15ポイント上回る日本の54−64歳男性の就業率

−総務省『労働力調査』、OECD『Employment Outlook 2012』より−

【労調協だより】

「2012年度 定期総会」のご報告

[ワンポイント・ブックレビュー]

亀岡誠著『現代日本人の絆 〜「ちょっとしたつながり」の消費社会論』(日本経済新聞出版社、2011年)

▲Top

8月号

【New Wave】

私たちがめざすもの、それは誰もが生きやすい平等な社会

高橋 睦子(連合・副事務局長)

【かいがい発】

日系企業と異文化衝突

石川 晃弘(中央大学・名誉教授・中欧研究者)

特集 労働組合における女性参画

  1. 労働組合における男女平等参画のススメ

    中島 圭子(連合・総合男女平等局長)
  2. 自治労における男女平等参画の取り組み

    澤田 陽子(自治労・副執行委員長)
  3. 労働組合に女性力を −基幹労連の男女共同参画推進活動と今後の課題−

    西野 ゆかり(基幹労連・中央執行委員)
  4. 全労金 男女平等参画の取り組み

    新谷 可充(全労金・書記次長)
  5. 全天満屋労働組合におけるポジティブ・アクションに向けた取り組みについて

    岸 泰光(全天満屋労働組合・中央書記長)
  6. 地域での女性参画運動をサポートする交流地点としての役割

    −連合神奈川における女性参画の取り組みと今後の課題−
    高橋 洋子(連合神奈川・副事務局長)
  7. 「男女平等参画トップ宣言」から組織全体に

    −連合三重における女性参画のとりくみについて−
    西井 達子(連合三重・副事務局長)
  8. 女性執行委員の選出に向けて−各種資料からみた労働組合における女性参画−

    後藤 嘉代(労働調査協議会・調査研究員)

【Research Box】

ポジティブ・アクションと管理職への女性の登用

−厚生労働省「平成23年雇用均等基本調査」(2012年7月)より−

【参考資料】

第2回 欧州における生活の質調査 家庭生活と仕事レポート(後編)

欧州生活労働条件改善財団(ユーロファンド)
(政府関係法人労働組合連合・国際部長 平山 幸浩 訳)

[ワンポイント・ブックレビュー]

埋橋孝文著『福祉政策の国際動向と日本の選択 ポスト「三つの世界」論』(法律文化社、2011年)

▲Top

9月号

【New Wave】

「子どもは社会の宝・チルドレンファースト」

小澤 雅仁(JP労組・政治部長)

【かいがい発】

「北欧主義」とは何か

レグランド 塚口 淑子(ノルディック出版・代表)

2011〜2012年労調協共同調査
今“つながり”に求められていること 〜関係性の現状と課題〜
「人と人のつながりに関するアンケート」調査結果の概要

労働調査協議会

要約

調査結果から明らかになったこと

調査の実施概要

回答者の構成

第1章 職場におけるつながり

第2章 隣近所や地域におけるつながり

第3章 地域や職場以外におけるつながり

第4章 家族や親戚とのつながり

第5章 横断的にみたつながりのひろがり

第6章 インターネットとつながり

第7章 組織とつながり

第8章 つながりについての意識

第9章 東日本大震災とつながり

第10章 生活評価とつながり

「人と人のつながりに関するアンケート」集計結果表

「人と人のつながりに関するアンケート」調査票

[ワンポイント・ブックレビュー]

宮本みち子『若者が無縁化する−仕事・福祉・コミュニティでつなぐ』(ちくま新書2012)

▲Top

10月号

【New Wave】

向う三軒両隣

伊藤 彰英(基幹労連・中央執行委員)

【かいがい発】

第1回UNI-Apro東アジア労組フォーラム

伊藤 栄一(UNI-Apro東京事務所長)

特集 病院等医療現場における労働問題と労働組合の取り組み課題

  1. 看護職員を取り巻く状況と連合の取り組み

    花井 圭子(連合・総合政策局・総合局長)
  2. 病院等医療現場の労働問題への基幹労連の取り組みと今後の課題

    袈裟丸 暢子(基幹労連・中央執行委員)
  3. 病院等の医療職場における労働諸問題と今後の取り組み課題

    内堀 良雄(UIゼンセン同盟・生活・総合産業部会・事務局長)
  4. 病院労働組合の存在意義と今後の課題

    鈴木 崇文(自治労・総合政治政策局・(前)衛生医療局長)

【調査報告】

公立病院・診療所職場 組織・賃金・労働条件実態調査報告書

全日本自治団体労働組合

【Research Box】

看護職員確保の課題は、能力開発、両立支援及び、過重労働、不規則勤務形態の解決

−厚生労働省「看護職員就業状況等実態調査」より−

[ワンポイント・ブックレビュー]

小池和男著『高品質日本の起源 発言する職場はこうして生まれた』(日本経済新聞出版社、2012年)

▲Top

11・12月合併号

【New Wave】

日本がエネルギー輸出国になる日 −宇宙太陽光発電所がもたらす未来−

矢木 孝幸(電機連合・書記次長)

【かいがい発】

「キャリアの経済学」

加藤 隆夫(コルゲート大学経済学部W.S. Schupf冠教授、IZAリサーチフェロー・コロンビア大学日本経済経営研究所特別研究員)

特集I 公契約条例をめぐる現状と課題

  1. 公契約条例、その目的と構造 −公契約条例をめぐる現状と課題−

    上林 陽治(地方自治総合研究所・研究員)
  2. ILO労働条項(公契約)条約・勧告の意義

    中嶋 滋(前ILO理事)
  3. 公契約条例の経過と広がり −生活できる賃金と地域公共サービスの確立へ−

    小畑 精武(自治労公共サービス民間労組評議会・特別幹事)
  4. 公契約条例・法の制定で建設業にディーセントワークを

    山下 正人(全国建設労働組合総連合(全建総連)・技術対策部長)

特集II 労調協の仕事、この1年

組合員意識

全駐留軍労働組合
「第4回組合員アンケート調査」

その他

電機連合福祉共済センター
「第2回福祉共済総合調査」

その他

情報労連・NTT労組自治体議員団
「防災と地域のつながりに関するアンケート」

その他

NPO法人地域ケア政策ネットワーク
介護相談・地域づくり連合会 第4回「介護相談員活動調査」

『労働調査』バックナンバー(2012年1月〜12月)

[ワンポイント・ブックレビュー]

リンダ・グラットン著 池村千秋訳『WORK SHIFT ワーク・シフト 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉』プレジデント社(2012年)

▲Top

2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 1997年 1996年