2004年
【New Wave】
新春怒りぞめ
山口 洋子(サービス・流通連合・中央執行委員)
【かいがい発】
多様性の中の統合
−2004年のヨーロッパ−
新井 力(連合ヨーロッパ事務所・所長)
労調協理事、新年を語る
衆議院総選挙を終えて思うこと
草野 忠義(連合・事務局長)
避けて通れない憲法論議
大福 真由美(電機連合・書記長)
「内外に課題山積」明日を切り拓く決意を新たに
石津 博士(情報労連・副委員長/NTT労働組合・事務局長)
東京都に唯一、日本百名山に名を連ねる大都市東京の最高峰、雲取山(2017.7メートル)に登ってきた
児玉 洋二(基幹労連・事務局長代行)
そもそも論を抜きにした現実的対応に危惧
金子 成一(全逓信労働組合・副執行委員長)
炎の画家・ゴッホ
人見 一夫(自治労・委員長)
特集 諸外国の最新労働事情
-
イギリス公共部門の民営化と労使関係
上林 千恵子(法政大学社会学部・教授)
-
年金改革で走ったフランス労働運動の亀裂
長部 重康(法政大学経済学部・教授)
-
賃金協約を柱としたコーポラティズムは行き詰まるのか?
−ドイツの労働事情−
竹内 治彦(岐阜経済大学経営学部・教授)
-
イタリアにおける労働事情;EU統合と労働市場改革
小寺 京子(中央大学文学部・兼任講師)
-
片翼飛行から両翼飛行へ、そして社会改革へ…
−中国工会第14回全国代表大会と工会の新たな組織領域拡大の取り組み−
千嶋 明((財)社会経済生産性本部社会労働部内・労働研究センター・研究員)
-
韓国の労働事情
呉 学殊(労働政策研究・研修機構・研究員)
【Research Box】
欧米に比べて極めて低い管理職比率、男女格差の大きい賃金
−国際比較でみた日本の女性労働の一側面−
内閣府編「平成15年版男女共同参画白書」より
▲Top
【New Wave】
「わかったっこと、変わったこと」
岡野 栄(連合・総合企画局長)
【かいがい発】
ベトナムで見た民営化の現場
伊藤 栄一(UNI-Apro・東京事務所長)
特集 労働組合の自主福祉活動
-
勤労者福祉事業としての全労済
「一人は万人のために、万人は一人のために」
鷲尾 悦也(全労済・理事長)
-
電機連合における共済活動の現況と今後の課題
鈴木 利文(電機連合福祉共済センター・常務理事)
-
全ての教職員に『なくてはならない存在』を目指して
若見 晃(教職員共済生活協同組合・専務理事)
-
セーフティーネットとしての共済
中村 一穂(ポストライフ(全逓共済生協)・常務理事)
-
中長期を展望し共済事業の安定と発展をはかるために
細井 一良(電通共済生協・専務理事)
-
労働組合運動の転換と自主福祉運動
石川 両一(龍谷大学経済学部・教授)
【特別寄稿】
労働組合に未来はあるか?
−再活性化のキーは何処にありや−
小林 良暢(グローバル産業雇用総合研究所・所長)
白石 利政(労働調査協議会・常務理事)
【Research Box】
福利厚生に関する企業・従業員間の認識の違いが浮き彫りに
(財)生命保険文化センター「企業の福利厚生制度調査」より
[ワンポイント・ブックレビュー]
香山リカ『若者の法則』岩波新書(2002年)
荷宮和子『若者はなぜ怒らなくなったのか』中公新書ラクレ(2003年)
▲Top
【New Wave】
あ、あ、50年! 歴史は繰り返す
大塚 敏夫(自治労・企画局長)
【かいがい発】
民主主義と王制
レグランド 塚口 淑子(ストックホルム大学 スエーデン社会研究所・シニアリサーチャー)
特集 2003年度生活実態調査・家計調査総括報告
-
─2003年度家計調査・生活実態調査総括報告─
労働調査協議会
-
勤労者家計構造の日独比較
色川 卓男(静岡大学・助教授)
【調査報告】
2003年版 電機労働者の生活白書
電機連合
2003年度公務員労働者の生活実態に関する調査報告
公務員労働組合連絡会
【Research Box】
生活評価は引き続き低下傾向、高まる収入・資産への不安
内閣府「国民生活に関する世論調査」より
[ワンポイント・ブックレビュー]
ジョアン・キウーラ著、中島 愛訳『仕事の裏切り─なぜ、私たちは働くのか』祥翔泳社(2003年)
▲Top
【New Wave】
人口減社会
近藤 治郎(自動車総連・事務局次長)
【かいがい発】
知られざる国、ラオスの苦悩と魅力
八木沢 克昌(シャンティ国際ボランティア会(SVA)ヴィエンチャン事務所長兼アジア地域事務所長)
特集 基幹労働力化するパート労働者と労働組合
-
パート労働者の労働条件を改善するための労働組合の取り組み課題
吉宮 聰悟(日本労働組合総連合会・総合男女平等局長)
-
非正規(パート)社員への労働組合の取り組み
渡辺 理(UIゼンセン同盟組織局・組織部長)
-
変化する雇用形態の組合せと労働組合の取り組み
末吉 武嘉(高島屋労働組合・中央執行委員)
-
サイゼリヤユニオン・パートタイマー組合員化の取り組み
石井 厚(UIゼンセン同盟サイゼリヤユニオン・中央執行書記長)
【資料】
-
労働政策審議会雇用均等分科会報告「今後のパートタイム労働対策の方向について」
-
連合「パート労働者の均等待遇・組織化を進めるためのチェックシート(抜粋)」
-
厚生労働省「改正パートタイム労働指針のポイント」
─パートタイム労働の現状とパートタイム労働法のあらまし─
(平成15年度版より抜粋)
【調査報告】
雇用管理の現状と新たな働き方の可能性に関する調査研究報告書
(財)連合総合生活開発研究所
【Research Box】
急増するパート、追いつかない労働組合の組織化
連合「パートタイム労働者等実態調査より
[ワンポイント・ブックレビュー]
高橋 伸夫著『虚妄の成果主義─日本型年功制復活のススメ』日経BP社(2004年)
▲Top
【かいがい発】
海外における子供の教育
矢木 孝幸(在アメリカ合衆国日本国大使館・一等書記官)
LRC・2003年度共同調査中間報告
若者はいま─新しいライフスタイルを求めて─
(正誤表)
労働調査協議会
特集 現場の技能伝承
-
高度熟練技能の重要性とその継承
海野 邦昭(職業能力開発総合大学校・生産機械工学科・教授)
-
機械金属産業の生産職場における技能伝承
清水 宣行(JAM産業・業種政策局・次長)
-
印刷局職場における技能伝承
北川 和雄(全印刷局労働組合・中央執行委員)
[ワンポイント・ブックレビュー]
佐藤 博樹・武石恵美子著『男性の育児休業―社員のニーズ、会社のメリット』(中公新書)
【New Wave】
「無関心」の解消を!
長塚 義治(全逓信労働組合中央本部・中央執行委員)
▲Top
【かいがい発】
日本と南アの相違点、共通点
齋藤 亮
特集 非典型労働者の組織化
-
イギリスにおける労働組合の組織化状況とパートタイム労働者の組織化
林 大樹(一橋大学社会学研究科・教授)
-
アメリカにおける非典型労働者の組織化の取り組み
田原 孝明((独)労働政策研究・研修機構 研究調整課長)
-
“元気に、楽しく、はげしく”非正規労働者とともにたたかっていきたい
鴨 桃代(全国ユニオン・会長)
-
パートタイマーの組織化と今後の課題・方向性
宮島 康彦(日本サービス・流通労働組合連合政策局・部長)
-
臨時採用教職員の組織化について
岩崎 雅崇(日本教職員組合・中央執行委員(臨時採用教職員担当))
-
法律の谷間に置かれ、労働条件の改善が進まない自治労非正規職員
−自治労組織局・自治労産別建設センター・局次長 相原久美子氏に聞く−
-
「パート・アルバイト働き方アンケート調査」を通して見えた課題
−「均等待遇実現」と組織化にむけて、できることからまず取り組みを
脇本 ちよみ(連合大阪・副事務局長(政策・男女平等グループ))
【Research Box】
女性新規学卒者の4人に1人はパートタイマー
−最近の各種官庁統計より−
[ワンポイント・ブックレビュー]
佐藤 博樹編著『変わる働き方とキャリアデザイン』勁草書房(2003年)
【New Wave】
「一緒に育児」
大掛 みか(東京電力労働組合本店総支部・常任執行委員)
▲Top
【New Wave】
未来に希望を市場原理の拡大でなく、協力原理にもとづく社会へ
小林 良一(NTT労働組合・総合企画部長)
【かいがい発】
変わるMade in Italyの現場 南イタリアのある試み
鈴木 庸子(ナポリオリエンターレ大学・政治学部講師)
特集 労働組合とNPO
-
柏木 宏(大阪市立大学大学院創造都市研究科・教授)
-
NPO・NGOの役割と労働組合
平田 哲(特定非営利活動法人アジアボランティアセンター・代表)
-
労働組合とNPO─協働の可能性の検討─
宇都木 法男(NPO事業サポートセンター・専務理事)
-
どうする労働組合とNPO
長村 潔(IMF-JC(金属労協)・事務局次長)
-
ネットワークで作る「共生」の地域社会
─連合埼玉におけるネットワークSAITAMA21運動─
佐藤 宏(連合埼玉・事務局長)
【調査報告】
2003年NPO法人活動実態調査
独立行政法人 経済産業研究所
【Research Box】
企業からみたNPOの存在と従業員ボランティア意識の高まり
─(社)日本経済団体連合会「2002年度社会貢献活動実績調査」より─
[ワンポイント・ブックレビュー]
丸楠恭一、坂田顕一、山下利恵子著『中公新書ラクレ134 若者たちの《政治革命》組織からネットワークへ』中央公論新社(2004年)
▲Top
【New Wave】
「庶民の目線やこころ」ということ
菅井 義夫(UIゼンセン同盟・副会長)
【かいがい発】
英国のファミフレと住民税
脇坂 明(学習院大学経済学部・教授)
特集 コンプライアンスと労働組合
-
公益通報者保護制度と労働組合
宮坂 純一(奈良産業大学経営学部・教授)
-
浅井 茂利(金属労協政策局・部長)
-
コンプライアンスに関する損保労連の取り組み
松野 泰久(損保労連・中央執行副委員長)
-
「食の安全・安心」の確立、コンプライアンスに関するフード連合の取り組み
―消費者の信頼回復に向けて―
弥富 洋子(フード連合・政策局長)
-
「不正の未然防止体制整備要綱」について
自治労本部・調査部
【資料】
公益通報者保護法の概要
内閣府
【Research Box】
個人、企業とも多数が必要性を認める公益通報者保護制度
─各種調査より─
[ワンポイント・ブックレビュー]
仲正昌樹著『「不自由」論─何でも「自己決定」の限界』ちくま新書(2003年)
▲Top
【New Wave】
子どもの絵、子どもの目
中村 譲(日本教職員組合・書記長)
【かいがい発】
Individual Incentive Pay と Group Incentive Pay
加藤 隆夫(コルゲート大学経済学部教授 コロンビア大学日本経済経営研究所特別研究員)
特集 成果主義と労働組合
-
成果主義と労働組合の課題
今野 浩一郎(学習院大学・経済学部教授)
-
人材価値向上型の成果主義を目指し
守島 基博(一橋大学大学院・商学研究科教授)
-
電機産業における賃金制度改定の動向と労働組合の取り組み
加藤 昇(電機連合・賃金政策部長)
-
成果主義的賃金・人事処遇制度の導入事例と労働組合の対応
神埜 一雄(UIゼンセン同盟・政策局副部長)
-
石井 繁雄(情報労連・政策調査室次長)
-
能力・成果重視型人事・賃金処遇制度の導入拡大に対する労働組合の対応
吉田 和道(JEC連合・JEC総研労働政策局長)
-
成果主義的賃金・人事処遇制度の導入拡大に対して
木住野 徹(JAM・労働政策局長)
-
成果主義的賃金制度の導入状況と問題点
栗田 博(フード連合・労働局長)
【Research Box】
成果主義の普及は職場をどう変えたか
―独立行政法人労働政策研究・研修機構「労働者の働く意欲と雇用管理にあり方に関する調査」より―
[ワンポイント・ブックレビュー]
玄田有史・曲沼美恵著 『ニート』幻冬舎(2004年)
▲Top
【New Wave】
「金木犀と改革」
山口 洋子(サービス・流通連合・中央執行委員)
【かいがい発】
ICFTU宮崎大会
新井 力(連合ヨーロッパ事務所・所長)
特集 労働協約改定の取り組みについて
-
電機連合としての労働協約の取り組み
篠原 淳子(電機連合労協・法規政策部長)
-
私鉄産別の労働協約をめぐる取り組み
坂井 克行(私鉄総連・企画調査局書記)
-
公共民間労組と労働協約
小畑 精武(自治労・公共サービス民間労組協議会事務局長)
-
―ドイツ金属産業における労使関係の現局面―
高橋 友雄((財)連合総合生活開発研究所 主任研究員)
【特別寄稿】
大阪市従業員労働組合「総合政策シンクタンク」の取り組み
大阪市従業員労働組合
【第8回労働調査セミナー(2004年9月16日開催)】
都留 康(一橋大学教授)
野口 やよい(フリーライター)
[ワンポイント・ブックレビュー]
根岸康雄著『万国「家計簿」博覧会』小学館(2004年)
▲Top
【New Wave】
あっという間に過ぎた1年
岡野 栄(連合・総合企画局長)
【かいがい発】
民営化問題とアジアのPSI加盟組合
佐藤 克彦(PSIアジア太平洋地域・事務所長)
特集I 実質的な男女平等と間接差別禁止
-
浅倉 むつ子(早稲田大学大学院法務研究科・教授)
-
間接差別の禁止をめぐる日本の課題
相澤 美智子(一橋大学専任講師)
-
実質的な男女平等をめざして
―連合の均等法施行に関する調査から―
吉宮 聰悟(連合・総合男女平等局長)
<参考資料>
連合男女雇用機会均等法改正要求(2004年10月)
【特別寄稿】
日本の労働組合におけるフルタイム役職員
川島 千裕(連合総合生活開発研究所・研究員)
成川 秀明(連合総合生活開発研究所・上席研究員)
特集II 労調協の仕事、この1年
共同調査
|
労調協
|
若者はいま―新しいライフスタイルを求めて―
|
労働条件
|
連合
|
2003年度連合構成組織の賃金・一時金・退職金
|
生活実態
|
電機連合
|
電機労働者の生活白書
|
女性労働
|
連合
|
男女雇用機会均等法施行後の職場実態に関する調査
|
その他
|
NTT労組議員団
|
公的年金制度に関するアンケート調査
|
その他
|
自治労
|
第8回自治労組織基本調査
|
『労働調査』バックナンバー(2004年1月〜12月)
[ワンポイント・ブックレビュー]
日経新聞社編『働くということ』日経新聞社(2004年)
▲Top