Home > 『労働調査』 > 2003年
2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 1997年 1996年

2003年

1月号

【New Wave】

「農」にハマる

片岡 武夫(電機連合総合研究センター・副所長)

【かいがい発】

消防士のストライキとイギリス

長谷川 治清(シェフィールド大学、日本研究センター所長・上級講師)

労調協理事、新年を語る

年初にあたっての所感

草野 忠義(連合・事務局長)

「そもそも論」再考

大福 真由美(電機連合・書記長)

年頭所感

石津 博士(情報労連・副委員長/NTT労働組合・事務局長)

気にかかること

児玉 洋二(鉄鋼労連・書記長)

初夢=小泉内閣総辞職

金子 成一(全逓信労働組合・副執行委員長)

両国散歩

君島 一宇(自治労・書記長)

特集 インターネットユニオンの挑戦

  1. 「あいねっと倶楽部」創設と発展への挑戦

    黒瀬 栄二(情報労連中央本部・組織拡大部長)
  2. サイバーユニオンの構築と新たなる挑戦

    広松 栄香(全国一般 東京一般労働組合・執行委員)
  3. パート・派遣労働者に権利を!

    関根 秀一郎(東京ユニオン・書記長)

【調査報告】

図表でみる電機労働者の生活白書(1)

電機連合

【寄稿論文】

連合中小地域ミニマム調査から見た雇用の構造について

松田 武彦(労働問題研究家)

【Research Box】

正社員を削減し、非典型労働者の活用をはかる企業が増加

【書評】

オランダモデルへの微妙な反応  脇坂明/電機連合総合研究センター編『働く女性の21世紀』(第一書林)

上林 千恵子(法政大学社会学部・教授)

[ワンポイント・ブックレビュー]

袖井孝子『日本の住まい変わる家族−居住福祉から居住文化へ−』ミネルヴァ書房

▲Top

2月号

【New Wave】

「生活環境条例」と町内会

菅井 加津子(情報労連・政策局長)

【かいがい発】

そして、2010年には?

新井 力(連合ヨーロッパ事務所・所長)

特集 大卒者の就職事情

  1. 新規大卒者の就職・採用事情

    永野 仁(明治大学政治経済学部・教授)
  2. 就職支援と大学教育改革

    林 堅太郎(立命館大学産業社会学部教授、同大学キャリアセンター就職部長)
  3. 大卒就職はどう変わる?

    −学生と企業の多様性がもたらす未来形−
    豊田 義博(株式会社リクルートワークス研究所・主任研究員)
  4. 大学生の就職活動、現状と問題について

    倉田 まゆみ(学生職業総合支援センター・統括主幹)

【調査報告】

平成14年度・新卒者採用アンケート集計結果の概要

東京経営者協会・事業協力部

【Research Box】

研究サーヴェイからみた若年層を取り巻く就職環境

[ワンポイント・ブックレビュー]

宮島洋・連合総合生活開発研究所編著『日本の所得分配と格差』東洋経済新報社

▲Top

3月号

【New Wave】

「書記局」を捨てよ、街へ出よう

熊谷 謙一(連合・企画局長)

【かいがい発】

アメリカの参加型雇用制度

加藤 隆夫(コルゲート大学経済学部教授・コロンビア大学日本経済経営研究所特別研究員)

特集 2002年度家計調査・生活実態調査総括報告

  1. 消費の抑制を一層強める収入の低下と不安定化、広範な年齢層に拡がるリストラへの不安

    ─2002年度家計調査・生活実態調査総括報告─
    労働調査協議会
  2. 労働の多様化と消費スタイルの変化

    富原 淑子(マーケティング・リサーチャー)

【調査報告】

2002年連合生活アンケート調査報告

日本労働組合総連合会

【Research Box】

出口の見えないままの生活見通し、高まる収入やストックへの不満

内閣府政府広報室「国民生活に関する世論調査」より

[ワンポイント・ブックレビュー]

宮本みち子著『若者が《社会的弱者》に転落する』洋泉社(2002年)

▲Top

4月号

【かいがい発】

SARSに身構えるフィリピン

伊藤 栄一(UNI-Apro 東京事務所長)

特集 労働組合の経営提言・チェック機能

  1. 労働組合の経営提言・チェック機能

    −NTTの労使関係−
    小林 良一(NTT労働組合・総合企画部長
  2. 松下電器労組の経営対策活動について

    山口 益夫(松下電器産業労働組合・中央執行委員)
  3. 活力ある再生に向けた経営チェックを目指して

    鈴木 良晴(ティアック労働組合・副中央執行委員長・経営調査部長)
  4. 正解のない時代の経営チェック

    −組合員の自立に向けた意識改革とともに−
    田中 健(小泉産業労働組合・中央執行委員長)

【調査報告】

「労働組合の未来をさぐる」

−改革と停滞の90年代をこえて−
連合総合生活開発研究所

【Research Box】

労働組合の経営チェック活動の今後

−経営の視点と組合の視点−
〜JIL「新世紀の経営戦略、コーポレート・ガバナンス、人事戦略」、労働調査協議会「第2回 次代のユニオンリーダー調査」より〜

【New Wave】

書記局今昔物語

大塚 敏夫(自治労・企画総務局長)

[ワンポイント・ブックレビュー]

岩井紀子・佐藤博樹編『日本人の姿 JGSSにみる意識と行動』有斐閣(2002年)

▲Top

5月号

【かいがい発】

福祉社会のジレンマ

レグランド 塚口 淑子(ストックホルム大学 スウェーデン社会研究所・研究員)

特集 組合組織化の最前線

  1. 「記憶の組織化」

    篠田 徹(早稲田大学社会科学部・教授)
  2. 非典型労働者の組織化の現状と課題

    徳田 靭彦(連合・組織拡大センター地域推進局・総合組織局長)
  3. 公共サービス労働者の総結集をめざす自治労運動

    −その取り組み経過と今日的課題−
    松永 徳芳(自治労本部・産別建設局長)
  4. 雇用危機の克服へ向けて

    −組織拡大に向けたUIゼンセン同盟の取り組み−
    甲斐 知己(UIゼンセン同盟組織局・組織部長・全国オルグ)
  5. 情報労連における組織拡大運動の現状と課題

    黒瀬 栄二(情報労連・組織拡大部長)
  6. 全国一般における組織強化と組織化の課題

    亀崎 安弘(全国一般労組・組織部長)
  7. 連合東京における組織化の取り組みと展望

    古山 修(連合東京・組織局次長)

【資料】

組合作り・アクションプラン21

連合

【Research Box】

低下を続け、2割ラインに近づいた労働組合組織率

厚生労働省「労働組合基礎調査」等より

【New Wave】

予言の自己成就

近藤 治郎(自動車総連・事務局次長)

[ワンポイント・ブックレビュー]

稲上毅著『企業グループ経営と出向転籍慣行』東京大学出版会(2003年)

▲Top

6月号

特集 2001〜2002年労調協共同調査 第2回「次代のユニオンリーダー調査」報告

序 章 本報告書の概要

白石 利政

第1章 “組合役員のなり手不足”と今後の課題

西村 博史

第2章 組合役員就任理由の変化とその影響力

加藤 健志

第3章 次代のユニオンリーダーの人材育成

小倉 義和

第4章 高学歴・ホワイトカラー・ユニオンリーダーの可能性

井出 久章

第5章 女性役員が考える組合改革

加瀬谷 まゆみ

第6章 労働組合の社会的活動

白石 利政

【参考資料】

(1)調査票

(2)第1回調査との対比でみた設問

(3)第2回「次代のユニオンリーダー調査」中間報告の概要

【New Wave】

郵便、トヨタに学ぶ

宮武 敏勝(全逓政策室・事務局長)

【かいがい発】

インドシナの知られざる国、ラオスから

八木沢 克昌((社)シャンティ国際ボランティア会(SVA) ヴィエンチャン事務所長兼アジア地域事務所長)

[ワンポイント・ブックレビュー]

佐藤博樹・玄田有史編『成長と人材−伸びる企業の人材戦略』(勁草書房、2003年)

▲Top

7月号

【New Wave】

少子化対策に一言

大掛 みか(東京電力労働組合本店総支部・常任執行委員)

【かいがい発】

チューリップと株式市場 〜年金基金の運用〜

八木 孝幸(在アメリカ合衆国日本国大使館・一等書記官)

特集 「定昇」再考ー「定昇」と賃金カーブ

  1. 定期昇給制度について考える

    −賃金制度の改定と昇給システムの再整備−
    山口 登守(連合・総合労働局・労働条件局長)
  2. 「定昇制度」=「賃金制度」の整備が課題

    近藤 治郎(自動車総連・事務局次長)
  3. 今、定昇について考える

    中山 良夫(電機連合・書記次長)
  4. 鉄鋼流の定昇ー現在と今後

    石塚 拓郎(鉄鋼労連・書記次長)
  5. UIゼンセン同盟における賃金カーブ維持の検証と課題

    逢見 直人(UIゼンセン同盟・常任中央執行委員)
  6. 定昇制度を考える

    −人事・賃金制度全体の中での定昇とは−
    吉田 和通(JEC連合・労働政策センター長)
  7. 定昇をめぐる現状と課題について

    栗田 博(フード連合・労働局長)
  8. 定昇について考える

    坂井 克行(私鉄総連・企画調査局)
  9. 「定昇」などについて

    大塚 実(国公総連・政策部次長)

【調査報告】

賃金制度に関する調査結果報告書

−2001年7月調査−
日本労働組合総連合会(連合)

【Research Box】

「定昇の動向」

厚生労働省調査、労務行政研究所調査から

[ワンポイント・ブックレビュー]

ジル・A・フレイザ著、森岡孝二監訳『窒息するオフィス−仕事に強迫されるアメリカ人』(岩波書店)

▲Top

8月号

【New Wave】

UNI世界テレコム部会大会

小林 良一(NTT労働組合・総合企画部長)

【かいがい発】

南アのエイズ問題と現状

齋藤 亮

特集 時間外労働をめぐる問題

  1. 今こそ、割引労働としての残業をなくすべき

    久本 憲夫(京都大学大学院経済学研究科・教授)
  2. 連合の不払い残業撲滅に向けた取り組み

    山口 登守(連合・総合労働局・労働条件局長)
  3. サービス残業(不払い残業)撲滅に向けた「労働時間管理点検調査」および「撲滅の取り組みに関する調査」結果報告

    谷津 正信(UIゼンセン同盟・政策局副部長)
  4. 総合建設業ホワイトカラー労働者の労働時間の実態

    山崎 達彦(日本建設産業職員労働組合協議会・副議長・政策企画局長)
  5. 教職員の時間外勤務を考える

    −日教組職場点検月間全国実態調査(2002年10月)をもとに−
    染谷 幹夫(日教組・生活局次長)
  6. 新日本製鉄本社労働組合における「実」労働時間短縮への取り組み

    草野 泰和(新日本製鉄本社労働組合・書記長)
  7. MRにおける事業場外みなし労働制の現状と課題

    小島 泰(藤沢薬品労働組合・中央書記長)

【特別寄稿】

カナダにおける労働組合のリニューアルに関する全国調査について

−団体交渉の強化と組織化の推進を中心に−
熊谷 謙一(連合・企画局長)

【Research Box】

時間外労働時間と日常生活との関係

電機連合「2001年・生活時間調査」より

[ワンポイント・ブックレビュー]

石原邦雄編「家族と職業−競合と調整−」ミネルヴァ書房(2002年)

▲Top

9月号

【New Wave】

「治世乱れて国滅ぶ・・・」

菅井 義夫(UIゼンセン同盟・副会長)

【かいがい発】

もう一つのイギリス

長谷川 治清(シェフィールド大学 日本研究センター・上級講師)

特集 若手組合員は今・・・

  1. 現在の働く若者像

    −「新世代」調査から−
    田島 博実((財)雇用開発センター・研究調査部課長)
  2. 社会の諸矛盾に、自らの“気付き”を探る

    −車イス介護を若手組合員研修に−
    小沢 成一(NTT労働組合コムウェア本部・執行委員長)
  3. いまどきの若手社員観と今後の若手組合員教育のあり方

    斉藤 千秋(日立製作所労働組合・青年女性対策部)
  4. 組合員教育の現場からみた若手組合員の現在

    岡本 敏男(メイテック労働組合・副中央執行委員長)
  5. 若手組合員の意識の変化と対策

    山根 秀敏(デニーズジャパン労働組合・中央執行書記長)
  6. 組合員教育の現場からみた若手組合員の現在

    新井 行夫(東京電力労働組合東京総支部・執行委員長)
  7. 若手組合員の過去と現在

    芝崎 陽之助(帝都高速度交通営団労働組合・教育文化部長)
  8. 青年層の現状・対処、そして課題

    中口 祐樹(全逓東京地方本部・執行委員)
  9. 基本は変わらず、学習と交流、参加を広げていくことが課題

    豊岡 稔(自治労新潟県本部・組織部長)

【参考資料】

21世紀の人づくり、組織づくり

−「電機連合・教育マニュアル」−
電機連合

【Research Box】

組合の必要性を感じるものの、“執行部任せ”が現状の若者

電機連合「組合員の組合組織に関する意識調査」より

[ワンポイント・ブックレビュー]

今野浩一郎編著「個と組織の成果主義」中央経済社(2003年)

▲Top

10月号

【New Wave】

「ゆったりとした時」を刻むこと

中村 讓(日本教職員組合書記長)

【かいがい発】

日米における長期雇用の実態

加藤 隆夫(コルゲート大学経済学部教授・コロンビア大学日本経済経営研究所特別研究員)

特集 雇用システムを考える

  1. 日本型雇用システムの実像を探る:年功主義から成果主義へ?

    仁田 道夫(東京大学社会科学研究所・所長)
  2. 新たな雇用システムの課題

    −雇用の継続は否定されるのか−
    宮本 光晴(専修大学経済学部・教授)
  3. 社会契約と雇用システム

    −アメリカと日本−
    宮坂 純一(奈良産業大学経営学部・教授)
  4. 雇用システムの変化と"多様で柔軟な働き方"

    脇坂 明(学習院大学経済学部・教授)
  5. 新たな雇用戦略に向けた断片的覚書

    龍井 葉二(連合・総合政策局長)

【Research Box】

企業も労働者も終身雇用を支持、賃金制度は成果重視へシフト

日本労働研究機構「企業の人事戦略と労働者の就業意識に関する調査」より

【第7回労働調査セミナー(2003年9月11日開催)】

「不安定化する社会の中の若者」

−雇用・職業という視点から−
山田 昌弘(東京学芸大学・助教授)

[ワンポイント・ブックレビュー]

長山靖生著『若者はなぜ「決められない」か』ちくま新書(2003年)

▲Top

11・12月号

【かいがい発】

オージー・ユニオン

佐藤 克彦(PSIアジア太平洋地域・事務所長)

特集I 組合財政における課題と将来像

  1. 「第14回労働組合費調査」にみる組合財政のあり方について

    志野 貴太男(連合・総合総務財政局長)
  2. 組合財政と組合費を取り巻く問題状況と今後の取り組み課題

    池田 晴夫(UIゼンセン同盟・副書記長)
  3. JAMの財政状況と今後の取り組み課題

    大野 弘二(JAM・副書記長)
  4. ドイツ金属産業労組の財政を調べてみて

    高橋 友雄((財)連合総合生活開発研究所・主任研究員)

【調査報告】

第14回「労働組合費に関する調査報告」

日本労働組合総連合会
(財)連合総合生活開発研究所

特集II 労調協の仕事、この1年

生活実態

連合
2002年生活アンケート調査
情報労連
2002年生活実態アンケート調査

労働条件

自治労・公共サービス民間労組協議会
公共民間労組の組織と賃金・労働諸条件についての調査
連合
2003地域ミニマム運動

組合員意識

NTT労働組合
「NTT労組新聞」等に関するアンケート
電機連合
組合組織の健康診断アンケート

『労働調査』バックナンバー(2003年1月〜12月)

[ワンポイント・ブックレビュー]

池本美香著『失われる子育ての時間』勁草書房(2003年)

【New Wave】

総選挙で民主主義は守れたのか?

片岡 武夫(電機連合総合研究センター・副所長)

▲Top

2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 2000年 1999年 1998年 1997年 1996年